TOEICは何から始めるべきか【結論:まずは現状を把握しよう】

TOEICの勉強をしたいけど何から始めればよいかわからない人「TOEICの勉強をしたいけど、何から始めればよいかわかりません。音読や単語帳や問題集、何から手を付けたら効率できなんでしょうか?何から始めるべきか教えて下さい。」
こんにちは、モリです。
先日、僕は下記のようなツイートをしました。
TOEICの勉強をしたいけど何から始めたらよいかわからない人。闇雲に色々なことに手を出すことより、まずやるべきことがあります。それは、自分の現状を把握することです。結構自分のことって分かっていないので、整理して把握することで、自然とやるべきことが見えてきます。仕事と同じですね💁♂️
— モリ (@moriblogtech) July 30, 2020
動画を再生して、ラジオ感覚で聴くのがお好きな方はこちらからどうぞ↓
一生懸命勉強したり、TOEICスコアがあがると言われるものをやったりしても、なかなかスコアがあがらなかったり、あがっても一時的だったりします。
スコアがあがらない原因は、必ず日頃の学習習慣の中にあります。その原因がわからないと、遠回りすることになります。
まずは、自分の学習習慣を把握することから始めましょう。
本記事の内容
TOEICは何から始めるべきか【結論:まずは現状を把握しよう】
- まずは自分の現状を把握する
- 自分の生活を紙に書き出そう
- 現状を把握したら次の行動が見えてくる
まずは自分の現状を把握する
TOEICのスコアアップに向けた勉強を始めるまえに、まずは自分の現状を把握することが一番大切です。
意外と自分の現状を把握している人って少ないんです。
例え目標を決めたとしても、自分の現状が分かっていないと、目標との距離が分からないと、何をやって良いかもわかりません。
今の現状によってやることが異なる
目標が、800点としても、現状が300点の人と600点の人では、やることが変わってきます。
また、自分がどのような生活をしているかでも変わってきます。
まずは、自分の現状を把握しましょう。
TOEICスコアと勉強時間、一日の実施内容を紙に書き出そう。
自分の現状を把握するには、紙に書き出すことが一番簡単です。
紙に書き出せば、視覚化できますし、自分が思っている状況と異なることが多いからです。
例えばこのように紙に書き出すと良いです。
運動:通勤で音声学習 20分
6:00 起床
7:00 朝食
8:00 通勤で20分音声学習
9:00 始業
12:00 昼食 昼食後にスマホアプリ15分
15:00 休憩 休憩中にTOEICブログ10分閲覧
18:00 帰宅の電車では単語暗記20分
20:00 夕食
21:30 夜勉 問題集30分
23:30 就寝
何時に、何を、どのくらいやったか(勉強したか)
というように1日のすべて勉強したものを記録してみてください。
少し、面倒ですが3日分くらい記録するとよいです。
記録するコツは、勉強した後すぐに記録することで、1日の終わりに思い出して記録すると、勉強したことやしていないこをを忘れていることがあるからです。
記録してみると、勉強していると思っていても、実は結構勉強していないことに気が付きます。
この気づきだけでも、スコアアップには効果がありますよ。
現状を把握したら次の行動が見えてくる
自分の生活が視覚化すれば、次に何をすれば良いかが分かっています。
上記のような例だと、TOEICのスコアをあげようと決意して、教材を購入してもなかなかスコアがあがることはないでしょう。
それどころか、教材を購入したことで満足して、勉強しなくなり、逆効果になることもあります。
教材を購入して毎日繰り返し勉強できる環境や、継続する強い意志があれば良いですが、楽しいことや誘惑の多さに一人でうちかって勉強をしつづけることは難しいです。
まずは、自分の生活を把握して、それから何をするべきかを自分で納得して覚悟をきめる必要があります。
【TOEICコロナ】感染予防のための原因と対応【3ステップ】
本記事では「TOEICのテストは受験したいけど、コロナウィルスに完成するのはいやだ」「自分が誰かに感染させてしまうのもいやだな」と思っている方に向けて書いています。「コロナウィルスにかからないようにTOEIC受験するにはどうしたら?」「勉強以外に準備しておくことは?」のイメージがわきTOEIC試験をうけやすくなる。
TOEICで何から始めるべきかが分かったら仲間と行動しよう
- まずはすぐに取り組めることから
- 長期的な目標を立てて仲間ととりくんでいこう
- 健康的にTOEICを勉強する方法
まずはすぐに取り組めることから
自分の生活を紙に書き出してみると、ほとんどの人が勉強しているようでしていないをしていることに気が付くのではないでしょうか?
人って知らない間に休憩しているんです。
休憩時間に少し英語にふれる時間をふやすだけで違います。
英語に触れる時間を増やすことなく、英語ができるようになっている人ってあまり見たことがありません。
隙間時間に英語の勉強をする時間を増やすだけで、かなり効果があると思います。
長期的な目標を立てて仲間と取り組んでいこう
TOEICの勉強は、長期的な目標を立てて仲間と取り組んでいきましょう。
ひとりで行うTOEICの勉強では、続かずスコアアップしません。
また、一人で取り組んで結果がでないと落ち込み、心理的にも負担がかかってしまいます。
上記の生活の例で、目標を立ててみると
目標②:1ヶ月をかけて、合計300時間のTOEIC公式音声リスニングをする
目標③:1ヶ月をかけて、Part2の応答問答集を40問分暗記する
特別なことをしなくても、上記を達成するだけで、かなりスコアアップの効果はあると思います。
短期間で楽しくにスコアアップをする方法
短期間で成果を出して自信をつけたいのであれば、やはり仲間とともに励まし合ってとりくむことが大切になってきます。
習慣を変えて、はやく結果がをださないと、やらなくなります。
しっかり勉強して、実力があがってきて、勉強をやめて勘がにぶるとすぐに元に戻ります。
【TOEIC当日】リスニングでロケットスタート【応答問答集】
本記事では「TOEICの勉強もマンネリ化してあきてきたな。。。」「思うように結果がでないし、何かやり方をまちがっているのかな?」と思っている方へ。この記事を読むと、「リスニングの得点を短期間であげるためには?」「少しでもききとりやすくなる方法はなに?」「当日までにできることはなに?」がわかります。
短期間でスコアをアップさせ、それを継続させていくためには、コミュニティ内で励まし合うことをおすすめします。
TOEICの勉強をする習慣をみにつけると、自然と何をやるにも自信があふれている状態に変わっていきます。
初心者でも気軽にできるオンライン無料相談チャットを作りました。
オンラインで誰でも参加できるので、ぜひお気軽に参加してみてください。
人気記事【転職TOEIC】勉強法で人生のすべてが決まる【2倍速テクニック】