【TOEIC】初心者におすすめの勉強法【参考書選びのコツ4選】

TOEICの参考書選びに悩んでいる人「TOEICのテストを受けることにしたけどどんな勉強法がいいかな?」「初心者向けの参考書はあるのかな、気になるな..」「どれを買えばいいのかわからないし、選び方の時点でよくわからないぞ」
こんにちは、モリです。
僕はこんなツイートをしました。
TOEICのテストを受けるにあたって何から手をつけたらいいのか分からなくなった時。スコアが伸び悩んで何をしたら良いか分からなくなったとき。初心者でもベテランでも立ち返るところは公式問題集。
— モリ (@moriblogtech) October 24, 2020
TOEICのテストを受けるにあたって何から手をつけたらいいのか分からなくなった時。スコアが伸び悩んで何をしたら良いか分からなくなったとき。初心者でもベテランでも立ち返るところは公式問題集。
TOEICのテストを受けることにしたものの、どんな勉強法がいいのか?初心者向けの参考書はあるのかなど、気になっている人もいるのではないでしょうか。
TOEICの参考書と一言でいっても種類がたくさんありますし「どれを買えばいいのかわからない」「選び方がわからない」なんてことも。
TOEICにはじめて挑戦する初心者にもおすすめの参考書の選び方をご紹介します。
TOEICで参考書を使った勉強法で公式問題集は当たり前
最高の参考書は公式問題集
初心者であろうと、ベテランであろうと参考書の一番手にあげられるのは、公式問題集。
これだけは外せませんし、ないがしろにして点数を短期間でアップさせた人を僕はみたことがありません。
何はともあれ公式問題集。
新入社員の頃に、会社からせっかく支給された公式問題集に見向きもせずに市販の問題集を買いに走った過去の自分を叱ってあげたいです。
TOEICのテストは幅広い年齢層人が受講しています。
- 学生が受験対策や就職用としてTOEICを受ける
- 社会人が自分の実力を試す為に受ける
参考書を探すときに本屋さんに行く人が多いと思いますが、資格系のコーナーには驚くほどたくさんのTOEICの参考書が並んでいます。
初心者向けだったり上級者向けなどの参考書もあり、毎年新しいものが次々に出ています。
本の出版社からしても当たれば売れる本なのでどんどん新しいTOEICの参考書が出ています。このなかで自分にあった参考書を選ぶのは大変です。
TOEICテスト初心者向け!参考書の選び方
TOEIC初心者にとって何を基準に選んだらいいのか戸惑うこともありますよね。
基本的にTOEICで苦手だなと感じたジャンルに特化した参考書を選びます。
具体的な選び方のポイントについて説明していきたいと思います。
単語集:TOEIC初心者向け①
TOEIC試験では単語集も必要になります。特に英語の単語を覚えるのが苦手な人だったり、問題集をみたときにわからない単語が多いなと思う人には必須のアイテムです。
そもそも英語は単語がわかればある程度会話もできます。
単語力の弱さはTOEICでも大きなマイナス点になりますので、本番に特化した単語集を選ぶようにしてくださいね。
単語だけに関わらず、フレーズで紹介されているものもおすすめ。
パート別の対策本:TOEIC初心者向け②
TOEICの設問パートに特化した参考書です。できるだけ本番に近いものが載っていてすき間時間を有効活用して使える参考書が欲しいと思っている人向けです。
TOEICの問題集を読んでみて、このパートが苦手そうだなと思うところがあれば対策本を取り入れてみるのも最適。
TOEICは大きく分けて2つのパートにわかれています。
- 前半:リスニングパート1~4
- 後半:リーディングパート5~7
設問のパートによって出題形式も違います。
設問のパートごとにどんなタイプの問題が出るのか解説されている参考書もおすすめです。
模試のついた参考書:TOEIC初心者向け③
TOEICの試験がどのようなものか把握する為には、実際の試験を体験してみるのも一つの方法です。
実際のTOEICのように200問を2時間程度で解くもの
や、もっと簡素的にし模試を疑似体験できるものなど種類はたくさんあります。
TOEICは短い時間のなかで大量の問題を解かなくてはいけないので、模試で経験を積むのも大切です。
マークシート式の解答用紙を用意して本番さながらの時間帯と場所を確保して模擬試験を自分で創り出すことに挑戦してみてはいかがでしょうか。
問題の解き方のコツがわかる参考書:TOEIC初心者向け④
TOEIC初心者でもどの程度のレベルを目指すのかによっても違いますが、できるだけ高いスコアを獲得できるように勉強していく必要があります。
初心者といえどもできるだけ高い点数を取りたいものですよね。
そんなときこそ、初心者むけとしてのTOEIC公式問題集に立ち返ることが大切です。
英語そのものに苦手意識がある初心者であれば、日本語が記載されている解答集を読み込むだけでも効果ありです。
TOEICの世界観のなかで発生するできごとを予想できるようになるためです。
モチベーションアップ
はじめての受験の際には、ものすごく緊張するのでなかなか全体像をつかみにくいかもしれません。
過去に発行された公式問題集の解答集日本語ページを読み込んでストーリーのながれを理解したり、それぞれの解き方のテクニックを知っておくことも必要です。
テクニックも知っているだけでは本番では活用できなくて、テクニックを使う練習も必要です。
参考書のなかには、無理に答えを導き出そうとするよりも捨てるべき問題なども記載されています。
テクニック集
- 先読み
- 指使い
- 回答順序
- マークシートの塗方
- 問題捨てタイミング
本番前に読んでおいたほうが、冷静な気持ちで試験に臨めますね。
まとめ
TOEIC初心者の勉強法として参考書を使う人も多いと思います。ただどれを選んだらいいのかわからなかったり、欲しい情報が載っていない参考書を選んでしまうこともあります。
参考書の選び方はもちろん、自分に合った勉強法を知りたいあなたはお気軽にご相談くださいね。
人気記事【転職TOEIC】勉強法で人生のすべてが決まる【2倍速テクニック】